HOMEよくある質問よくあるご質問

よくあるご質問

路線バスに関するよくあるご質問

時刻・運賃・接近情報の調べ方

ホームページで調べるには?
当サイトのトップページの「時刻検索(県営バスナビ)」から時刻・運賃を検索することができます。
また、特定のバス停の時刻表をダウンロードしたい場合は、当サイトの「バス停時刻表(五十音から探す)
からダウンロードいただけます。
a01.jpg
アプリで調べるには?
①「県営バスナビ」を開き、日時を指定して、出発地・目的地を入力してください。
 バス停の名前や場所が分からないときは、地図から指定することもできます。
②検索結果一覧が表示され、目的の便を選択するとその便の接近情報を詳しく確認できます。

アプリなら、時刻検索や接近案内だけでなく、悪天候時の運休や迂回運行などの
お知らせもプッシュ通知で届くので、より便利にご利用いただけます。
詳しい使い方はこちらからご確認ください。→ 県営バスナビ
a02.jpg
バス停で調べるには?
バス停に掲示されたQRコードをスマホのカメラで読み取ると、
現在接近中のバスの位置情報や遅延情報をリアルタイムに確認することができます。
a03.jpg

運賃について

運賃は先払い?後払い?
運賃は後払いです。
ICカードをご利用の場合は、乗車時と降車時にカードをタッチしてください。
現金または乗車券でご利用の場合は、乗車時に整理券をお取りいただき、降車時に整理券と一緒に運賃箱にお入れください。
※座席指定制の高速バスでは、乗車時に予約の有無を確認するため、一度乗車券を確認させていただきますが、
 降りる際にも必要となりますので、大切に保管してください。
子どもの運賃は?
○小児≪小学生のお子様≫
・・・大人運賃の半額(10円単位に切り上げ)
○幼児≪1歳以上 小学生未満のお子様≫
・・・小学生以上の同伴者1名につき2人までは無賃
(3人目からは小児運賃が必要、同伴者がいない場合は小児運賃が必要)
○乳児≪1歳未満のお子様≫
・・・無料
b02.jpg
お得な乗車券はある?
○長崎市内バス共通24時間フリーパス「ながさき旅パス24-hour」
 長崎市内の公共交通機関である県営バス・長崎バスの指定エリアが、24時間乗り放題となるデジタル乗車券です。
 スマートフォンアプリ「myroute」にて販売中です。

○県営バス+ペンギン水族館セットチケット
 ペンギン水族館の入館料と長崎駅前~ペンギン水族館までの往復乗車券がセットになったデジタル乗車券です。
 スマートフォンアプリ「myroute」及び「STLOCAL」にて販売中です。

○長崎駅前~小浜・雲仙往復乗車券
 長崎駅前~雲仙間、または長崎駅前~小浜間を往復割引でご利用いただけるデジタル乗車券です。
 スマートフォンアプリ「myroute」及び「STLOCAL」にて販売中です。

詳しくはこちらからご確認ください。→ お得な乗車券
乗継割引はある?
○ICカードnimocaをご利用の場合、同一停留所で60分以内に乗り継ぐと、
 乗り継ぎ後の区間の運賃から自動的に50円を割引きます。
○小児運賃、障がい者割引運賃については、大人運賃から50円を割引いた後の額を半額にし、10円未満の端数を切り上げます。
※運賃の一部を現金でお支払いの場合は、乗り継ぎ割引は適用されません。

<東長崎地区nimocaポイント還元サービス>
○ICカードnimocaをご利用の場合、東長崎地区の乗継拠点(「矢上」または「東長崎営業所」)で
 60分以内にバスを乗り継ぐと、大人70ポイント、小児35ポイント、大人障がい者35ポイント、
 小児障がい者17ポイントを還元します。
○貯まったポイントは、nimoca取扱窓口やポイント交換機で1ポイントあたり1円の電子マネーに交換することで、
 運賃の支払いやお買い物にご利用いただけます。
○ポイントの有効期限は付与された日の翌年12月末日までです。
 有効期限を過ぎるとポイントは自動失効しますので、期限までに電子マネーへの交換をお願いします。

フリー乗降区間について

フリー乗降区間とは?
定められた区間内においてバス停以外の場所でも乗り降りができる制度です。
ただし、道路交通法で駐停車が禁止されている場所(交差点、横断歩道、坂の頂上付近など)
での乗り降りはできません。
利用方法は?
【乗車時】道路左側の広い安全な場所で、手を挙げて合図をしてください。
【降車時】少し早め(100m程度手前)に降車ボタンを押してください。
運賃はどうなるの?
乗車した区間の外側のバス停間の運賃を適用します。
b03.jpg
対象区間は?
b04.jpg

定期券について

指定区間を乗り越した場合は?
定期券の指定区間を乗越してご乗車した場合、乗越した区間の対応運賃を徴収します。
(例)指定区間:中央橋~妙相寺道(190円)
   乗車区間:中央橋~西トンネル口(210円)
   徴収する運賃:妙相寺道~西トンネル口(180円)
※指定区間と乗車区間の差額ではなく、乗越した区間の対応運賃を徴収します。
b09.jpg
定期券を払戻す際の計算方法は?
【計算式】払戻額 = 定期券額 -(使用日数×片道運賃×2)- 払戻し手数料(520円)

(例)200円区間の通勤定期券3ヶ月(10/16~1/15まで有効)を11/3に払い戻す場合
   使用日数:19日(10/16~10/31=16日、11/1~11/3=3日)
   定期券額25,650円 -(使用日数19日×片道運賃200円×2)- 払戻し手数料520円 = 払戻額17,530円
定期券を紛失したときは?
(1)再発行の手続き
①本人を証明する公的証明書(マイナンバーカード等)をご持参のうえ窓口にお越しください。
②再発行申込書に必要事項を記入してください。
③再発行登録票と定期券代用証を発行します。
④新カードを受け取るまでの間は、定期券代用証を発行します。

(2)新カードの受け取り(申し込みの翌々日以降~14日以内にお受け取りください。)
①公的証明書・再発行登録票・定期券代用証をご持参のうえ窓口にお越しください。
②再発行手数料520円、新規カードのデポジット500円をお支払いください。

※無記名式のnimocaは再発行できません。
※紛失したカードを発見した際は窓口にお持ちください。デポジット500円を返金いたします。

ICカード・回数券について

ICカードは使えるの?
ICカードは全国相互利用交通系ICカードがご利用いただけます。
nagasaki nimocaについての詳細はこちら。
【全国相互利用交通系ICカードの種類】
 nimoca(西日本鉄道)
 Suica(JR東日本)
 SUGOCA(JR九州)
 PASMO(パスモ)
 ICOCA(JR西日本)
 はやかけん(福岡市交通局)
 manaca(名古屋交通開発機構)
 PiTaPa(スルッとKANSAI)
 Kitaca(JR北海道)
 TOICA(JR東海)
 
nimocaのチャージ方法は?
千円単位で最大2万円までチャージ(入金)が可能です。
nimoca取扱窓口やバス車内、コンビニエンスストアにてチャージすることができます。
なお、バス車内では、カード残高が1万円を超えている場合はチャージすることができません。
カードを解約したいときは?
窓口で解約・払戻手続きが可能です。
スターnimoca、クレジットnimoca、定期券搭載カードなど、券面に氏名の印字があるカードは
本人を証明する公的証明書のご提示が必要です。
入金金額から、回数乗車券部分の払戻手数料220円を除いた残金を払戻しいたします。
通学回数券とは?
通学目的での利用に限りご購入いただけます。
対象者や対象区間などの購入条件は、通学定期券の購入条件に準じます。
13枚綴りの回数乗車券で、片道運賃×10の額で販売します。
通学回数券を払戻す際の計算方法は?
通学回数券の発売額から、すでにご利用になった枚数分の運賃を差し引きます。
その金額から払戻し手数料として220円を差し引いた残りが払戻額となります。
(例)260円区間の通学回数券を5枚使用し、残りの8枚を払い戻す場合
   発売額2,600円-(260円×5枚)-払戻し手数料220円=払戻額1,080円
 
nimocaや回数券はどこで買えるの?
以下の窓口で販売しております。
【長崎市内】
〇長崎ターミナル
【TEL】 095-826-6221
【FAX】 -
【住所】〒850-0057
長崎市大黒町3-1
【営業時間】
9:00~14:00、15:00~18:00
(日祝は第一日曜日及び
最終日曜日のみ営業)
〇東長崎営業所
【TEL】095-838-3107
【FAX】095-839-7302
【住所】〒851-0136
長崎市平間町411-1
【営業時間】
平日10:00~13:00、14:00~18:00
土曜9:00~12:00(日祝休み)
 
○長与営業所
【TEL】095-844-7131
【FAX】095-847-2078
【住所】〒851-2127
西彼杵郡長与町高田郷721-2
【営業時間】
平日10:00~13:00、14:00~18:00
土曜9:00~12:00(日祝休み)
 

【諫早市内】               【大村市内】
○諫早ターミナル
【TEL】0957-22-1374
【FAX】-
【住所】〒854-0071
諫早市永昌東町1-1 iisa103号
【営業時間】 10:00~18:00(日祝休み)
〇大村ターミナル
【TEL】0957-53-4151
【FAX】0957-54-7751
【住所】〒856-0826
大村市東三城町6-1
【営業時間】 10:00~13:00、14:00~18:00(日祝休み)

行先番号について

長崎市内線の循環バスの番号はなに?
長崎市内の循環バスは、「時計回り」の便と「反時計回り」の便があります。
バスの行先表示に番号があるのは、この循環バスのまわり方を示すものです。
偶数番号が「時計回り」、奇数番号は「反時計回り」の便であることを表しています。
大村市内線の番号はなに?
大村市内の路線バスは、以下のとおり路線別に番号が設定されています。
SL・SR・・・南部循環線(Lが左回り、Rが右回り)
NL・NR・・・北部循環線(Lが左回り、Rが右回り)
1・・・野岳 - 大村ターミナル
2・・・富の原 - 大村ターミナル
3・・・黒木・坂口・三彩の里 - 大村ターミナル
4・・・竹松アパート - 大村ターミナル
5・・・今村 - 大村ターミナル
6・・・横山頭 - 大村ターミナル - 松山
7・・・長崎医療センター - 三石 - 大村ターミナル
10・・・長崎空港線
11・・・野岳 - 大村ターミナル - 諫早

手回り品と小荷物輸送について

バスに持ち込める手回り品の制限は?
<無料手回り品>
〇総重量:10キログラム以内のもの
〇総容量:0.027立方メートル(0.3メートル立方)以内のもの
〇長さ:1メートル以内のもの
※これらを超えた物については有料(小児旅客運賃)となります。

<有料手回り品>
〇料金:小児旅客運賃
〇総重量:10キログラムをこえ、30キログラム以内のもの
〇総容量:0.027立方メートルをこえ、0.25立方メートル以内のもの
〇長さ:1メートルをこえ、2メートル以内のもの
小荷物輸送はできるの?
バスのトランクスペース等を利用した小荷物輸送サービスを提供しております。
料金や小荷物のサイズ制限は次のとおりです。
〇料金:大人旅客運賃
〇総重量:30キログラム以内のもの
〇総容量:0.25立方メートル以内のもの
〇長さ:2メートル以内のもの

その他

バスの中で両替はできるの?
バス車内では、硬貨と(新)千円札のみ両替できます。
新五百円、二千円札、五千円札、壱万円札は両替できませんので、ご了承願います。
車椅子でバスに乗れるの?
スロープ付きバスで運行する便では、乗務員がご乗車のサポートをいたします。
ただし、スロープが付いていない車両で運行する場合や、停留所の路面状態が原因でスロープを使用できない場合など、
ご乗車できないことがございます。
お手数ですが、ご利用前日にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。→ 車いすでのバス利用について
ペットの持ち込みはできるの?
ペットの持ち込みにつきましては、動物専用ゲージの中に完全に入れていただいた状態であれば、
車内に持ち込むことが可能です。
ただし、他のお客さまのご迷惑になったり、混雑時はご遠慮いただく場合がありますので、予めご了承ください。
なお、【他県への高速バス】【長崎~佐世保線】については、動物の持ち込みはトランク内に限らせていただいておりますので、
予めご了承ください。
※ご乗車中はお客さまの自己責任で、他のお客さまとトラブルにならないようご配慮ください。
※他のお客さまのご迷惑となる場合は途中下車していただくことがあります。
※ペットの持ち込みによって生じたトラブル・損失・損害について、当局では責任を負いかねます。
忘れ物をしたら?
お忘れ物があった場合は、速やかに最寄りの営業所へお問合せください。
お忘れ物は、バスの運行営業所で数日保管し、その後警察へ届出を行います。
ただし、お忘れ物が生ものの場合は早めに処分させていただくことがございますので、予めご了承ください。
長崎県交通局(県営バス)
〒850-0043 長崎県長崎市八千代町3-1
Tel.095-822-5141 (受付時間 : 9:00~17:30 土日祝休み)