長崎県営バスでは、長崎市及び西彼杵郡長与町、諫早市、大村市にお住まいの小学生を対象として、夏休み期間中、長崎県営バスの路線バスがエリア内乗り放題となる『夏休みこども定期券』を発売します!
プールや塾、図書館などの移動の機会が多い夏休み期間中、バスをご利用いただき公共交通機関の乗り方や利用マナーを身に着けてもらうことを目的としておりますので、是非ご購入ください!
料金
1,000円(税込)※他の割引と併用不可
有効期間
令和4年7月21日(木)から令和4年8月31日(水)まで
販売期間
令和4年7月6日(水)から令和4年8月10日(水)まで
★窓口営業時間はこちらの「購入窓口」をご確認ください。
購入方法
購入時は、利用者ご本人の生年月日が確認できる公的証明書(健康保険証など)の原本が必要です。●nimocaカードをお持ちでない方
新規カードにて『夏休みこども定期券』を発行します。
なお、カード発行には、デポジット(預り金)500円を別途必要です。
●nimocaカードをお持ちの方
利用者ご本人のカードへ『夏休みこども定期券』を発行しますので、お持ちください。
なお、通学定期券をご利用中の方は、定期券の解約・払い戻し手続きが必要です。
通学定期券を終業式まで利用する場合は、終業式後に『夏休みこども定期券』をお買い求めください。
対象者
※お住まいの地域によってご利用となれるエリアが限定されます。
長崎エリア
長崎市及び西彼杵郡長与町にお住まいの小学生
販売窓口:長崎ターミナル(電話:095-826-6221)
矢上営業所 (電話:095-838-3107)
長与営業所 (電話:095-844-7131)
諫早エリア
諫早市(大村市今村・溝陸地区含む)にお住まいの小学生
販売窓口:諫早ターミナル(電話:0957-22-1374)
大村エリア
大村市(今村・溝陸地区除く)にお住まいの小学生
販売窓口:大村ターミナル(電話:0957-53-4151)
★窓口営業時間はこちらの「購入窓口」をご確認ください。
利用上の注意
・長崎県営バス・長崎県央バス以外ではご利用できません。
・高速道路を経由する路線はご利用できません。ただし、以下の路線については一部ご利用できる区間があります。
★空港リムジンバス[長崎駅前]-[正念] 間で、乗降取扱ができる区間
★空港リムジンバス[植松東] -[長崎空港]間で、乗降取扱ができる区間
★高速シャトルバス[諫早駅前]-[東厚生町]間で、乗降取扱ができる区間
・エリア外でご利用したい場合は、事前にチャージが必要です。
よくあるご質問
Q:紛失した場合、再発行は可能ですか。
A:窓口で再発行の申し込みができます。その際、公的証明書(健康保険証など)の提示が必要です。
再発行のお申込み手続き後、受け取りまでに2日程度期間を要します。
再発行手数料として520円、新カードデポジットとして500円必要です。
Q:他の割引との併用は可能ですか。
A:障がい者割引など他の割引との併用はできません。
Q:払い戻しは可能ですか。
A:原則として払い戻しはいたしません。
ただし、有効期間前(7月20日まで)に限って対応いたします。払戻手数料520円を差し引いて返金いたします。
Q:兄弟姉妹で1枚の定期券を貸し借りして良いですか。
A:定期券の貸し借りはしてはいけません。使用は本人に限ります。
Q:バスでエリアを超えて乗降した場合はどうなりますか。
A:乗り越した区間の小児運賃を、別で支払っていただきます。
Q:どうして通学定期券をいったん解約する必要があるのですか。
A:小児用nimocaカードの発行は、おひとり様につき1枚までに制限されており、
1枚のnimocaカードには1種類の定期券情報しか載せることができません。
そのため、通学定期券と「夏休みこども定期券」を重複して発行することができないためです。
ご面倒ですが、いったん通学定期券の解約・払戻手続きをお願いいたします。
なお、払戻手数料として520円が必要です。有効期間の残日数によっては払戻金がない場合もございますので、ご了承ください。
ご利用可能範囲等や注意事項については、以下のページやPDFファイルもご参考ください。
●「nagasaki nimoca」とは?
●「nimoca」のよくあるご質問
●nimocaご利用ガイド(ニモカのホームページへ)
★R04夏休みこども定期券_チラシ.pdf (PDF 2.12MB)